ブログ

行動範囲を広げるために、折りたたみ自転車を検討中!

自宅と近所のスタバ、自転車で行ける範囲が主な行動範囲なのですが、さすがにもうちょっと行動範囲を広げてみようと思って、最近は地下鉄や電車を使って移動してみたりしています。
でも、電車で移動すると、行った先での移動が億劫になったりします・・・・。
そこで、折りたたみ自転車の導入を検討中ってワケです。
折りたたみ自転車と言っても、電車やバスに持ち込めて、尚かつ、スムーズに走れるってことを考えると、条件はこんな感じになります。
・タイヤ:14〜16インチ
・重 量:10キロ未満
あと、やっぱり「カッコいい!」っていうのは、絶対に外せない。
そして、軽いだけでなく、折りたたんだときの形状も大切かな?と思ってます。
そんな視点で、3時間ほど検索しまくって、まずは以下の5つに絞ってみました。
(自転車に詳しい方からの、アドバイスや情報をお待ちしています!)

(1)STRiDA LT

今、僕の中では第一候補です。
まず、カッコいい!
重量は10.6kgと、ちょっと条件をオーバーしてるが、たたんだときの形状がいい!
チェーンじゃないのも魅力的だ。
価格は、8〜12万円位。(Amazonで6万円代〜あった)

(2)DAHON Presto SL

う〜ん、これもいい!
16インチで、重量8.2kgという超計量。
価格は、9万円くらい。

(3)esrMagnesia P203RS-D

価格、約19万円とグッと高めだが、やっぱりいい!
タイヤが20インチで、重量9.8kg。
走りを考えると、20インチというサイズは魅力的だな。

(4)Panasonic トレンクル

キャッチコピー「列車の旅にオススメ」にドキっ!
価格30万円弱は、ちょっとビビるが・・・・。
何と言っても、重量が6.9kgと候補の中でも最軽量!
コインロッカーに入れることは想定してないが、軽さは魅力。

(5)FIAT AL-FDB140

価格4万円がなんとも魅力的。
そして重量も8.5kgと、かなりの軽さ。
候補(2)のDAHONのOEMモデル。
と、まあ、こんな風に検討している時間が楽しいんですね。
今は外に出るのもイヤなくらいの暑さなので、涼しくなる頃までには決めたいなあ〜と思います。
ぜひ、アドバイスや情報提供を宜しくお願いします!

コメント

  1. 大阪市内では折り畳み自転車を使っていましたが、すぐにやめちゃいました。。
    理由は、、

    階段がツライ・・・もし、階段を利用しなければいけない状況が頻繁にあれば、10kg以下でもけっこうキツイかもしれないです。

    タイヤが小さい・・・自転車によるかもしれませんが、タイヤが小さくて一生懸命こがないといけないのは、段々とイヤになってきました。

    盗難防止のカギが重い・・・簡単に持っていかれそうなので、丈夫なカギを付けると、それが意外と重かったりします。ワイヤータイプが良いかもしれないですね。

    前向きなコメントではないですが。。。

  2. 貴重な体験談、ありがとうございます!
    階段は大変だよね〜。
    駅にエレベーターがあるか?どうか?調べておく必要があるね。

    ゆっくり検討します!

  3. ストライダいいと思いますよ。メンテ簡単で汚れにくいし、底を開けられる輪行袋なら入れたままコロコロ転がせるし、なにより乗って楽しいですから。
    前傾せずサドルに体重を預けるので視線が上に向き
    町のりにぴったり。これを求めていた‼ってなもんです。それに満員電車でなければ縦型はやっぱり運びやすいですしね。同じ縦型でもキャリーミーよりは多少大きくてもストライダのほうがいいと思いますよ。乗る楽しさが段違いですから。畳み方も単純ながら実に機能美とでもいうべき美しさがあります。

コメントするためには、 ログイン してください。

YouTube出演

アーカイブ販売

PAGE TOP