ふ久しぶりに、夢中になって一気に読み切った一冊です。
まず最初に、この本を薦めてくれた友人に感謝したいと思います。
(友人の紹介記事はこちら)
帯にもあるように
・お金がない
・人手がない
・時間がない
というのは、ビジネスの場でもよく聞く「言い訳」ですが、この「3無い」を、努力と工夫で乗り越える辺りは、ビジネスをされている皆さんにも読んで欲しいと思いました。
なお、ここでは僕のかなり偏った視点で感想を書くので、ちゃんと本を読んで下さいね。
湯長谷藩 藩主・内藤政醇(まさあつ)が、5日で参勤交代せよ!と命をうけ、それをやり遂げるという話し。この時代の物語を読むとき、僕は予算観のために、1両の価値を10万円という風に自分なりに決めている(参考:日本銀行金融研究所貨幣博物館 の資料)
当時の生活などから考えると、3つの指標があり、
・米の値段からだと、1両=約4万円
・大工の賃金だと、1両=30〜40万円
・そばの代金から、1両=12〜13万円
ということで、相場によってかなり幅があるので、計算しやすいように〔1両=10万円〕という風に考えるようにしています。さあ、湯長谷藩とは現在の”福島県いわき市常磐” で、江戸城までで、グーグルマップでルート検索すると、こうなる。
整備された現在の道路だと、徒歩で194km・40時間だそうです。
これを当時は、大名行列をつくり各宿に宿泊しながら、急いで言っても8日間かかる道程を、正味4日間で来いっ!と言われたワケです。
ちなみに、小藩・湯長谷藩の石高は1万5千石。
1石=1両で計算すると、年間予算15億円。
物語の中で、加賀百万石(1000億?)の参勤交代の費用を3000両(3億円)と書かれています。
(参勤交代とは、定期的に江戸に出仕させ藩の財政に負担をかけることで、幕府への氾濫を圧させさせる目的で実施されていた。)
で、この物語の殿には、優秀な番頭(家老)がいて「金はないが、お主には知恵があるだろう」と言われ、計画を立てる。殿は番頭の案を承認する。
そして何よりも、藩主・内藤政醇のリーダーとしての人柄が泣けます。ぜひ、映画も観たいと思いました。(映画では、お咲を演じている深田恭子が楽しみです・・・汗)
紹介ありがとうございます。
そして、また違った視点での書評は面白かったです。
なるほど~ですね。
こちらこそ、いつもありがとう!
ビジネス書ばかり読んできたせいか、こういう読み方になっちゃうんだよねぇ〜。
(^^;;